▼ PiCO > introduction
チャート
Petit interface COmmunication board の略名です。
返信 | 削除 | 字色 | icon | 管理 | 携帯 | count | 通知 | (特殊) |
× | × | × | × | × | ○ | × | × | × |
○: 対応, ×: 非対応, △: plug-in ※ 一覧へ
ダウンロード & サンプル
特徴
- CSS を利用したデザイン
PC から呼び出すとスタイルシートを利用し,携帯端末から呼び出すとパケット量を抑えるために何も装飾しません。極力見やすいインターフェースを目指しました。
- 絵文字表示
現状シェア 1 位であるドコモの携帯端末絵文字は,表示・非表示を内部処理で判断してます。せっかく絵文字で書いたのに,PC で見ると絵文字が表示されなくて意味が伝わらない文章になってしまったとしても,携帯 (ただし i モード端末) で見れば表示されます。対応している携帯キャリアは,NTTドコモ・KDDI・ボーダーフォンの 3 社です。
▼ PiCO > establishment
設置手順
簡潔に設置手順を説明します。ここで解説した内容以外のご質問 もお受けしますが,返信が少々遅れることをご了承願います。
なお,掲示板の利用に際してソフト利用規約に同意された上で ご使用ください。
使用環境設定 ( 必須部のみ )
<<pico.cgi>>
#!/usr/local/bin/perl # perl実行ファイルまでのパスを記入
<<init.cgi>>
$title = 'PiCO'; # 掲示板のタイトル (タイトルバーに表示)
$yourhp = 'http://hoge.hoge/'; # 貴方のサイトアドレス
$yourhp_i = 'http://hoge.hoge/i/'; # 貴方の携帯端末用サイトアドレス編集には,euc-jp文字コード対応のテキストエディタが必要となります (tools 参照)。
全ファイル の アップロード
必要な編集作業を全て終了したら,今度はサーバにアップロードします。
アップロード後 の パーミッション設定
./ ─┬─ init.cgi [604 or 644] < 設定ファイル > │ ├─ pico.cgi [705 or 755] < 実行ファイル > │ ├─ pico.dat [602 or 622] < データファイル > │ │ ├─ pl/ [700] ─┬─ *.pl [604 or 644 (※)] │ : : ※: 該当フォルダ内の全ファイルをこの値に設定。
起動
pico.cgi までのご自分のサイトパス ( http://〜〜/pico.cgi ) をブラウザに入力して実行させてみましょう。以上で終了です。