▽ sub menu

software

b.b.s. (PERL)

| PiCO | NiCO | TiCO |

plug-in (PERL)

| CN.P | SM.P |

▽ other menu & links

tools

extraction

text editor

ftp


トップへNiCO™ > introduction

チャート

Neutral interface COmmunication board の略名です。

返信削除字色icon 管理携帯count通知(特殊)
×× ×

○: 対応, ×: 非対応, △: plug-in ※ 一覧へ

ダウンロード & サンプル

特徴

CSS を利用したデザイン

デザインは外部スタイルシートで変更してます。

色変更

“タイトル”・“投稿者名”の色を選択して色変更できます。規定色はとなっております。

本文は色変更できません。

投稿記事の削除

新規投稿・返信投稿共に,管理者はパスワードの有無に関わらず任意に記事を削除できます。

データ管理

データの不整合を直したり,悪戯目的の書込対象者をシャットアウトします。

トップへNiCO™ > establishment

設置手順

簡潔に設置手順を説明します。ここで解説した内容以外のご質問 もお受けしますが,返信が少々遅れることをご了承願います。

なお,掲示板の利用に際してソフト利用規約に同意された上で ご使用ください。

  1. 使用環境設定 (必須部のみ)

    <<nico.cgi>>
    #!/usr/local/bin/perl     # perl実行ファイルまでのパスを記入

    <<init.cgi>>
    $password = '********';   # 管理者パスの設定 (英数字8文字まで)
    $title   = 'NiCO';     # 掲示板のタイトル (ブラウザのタイトルバーに表示)
    $dai    = 'NiCO';     # 掲示板の題名
    $yourhp  = 'http://';    # 貴方のサイトアドレス
    $yourmail = 'hoge@hoge.jp'; # 貴方のメールアドレス

    編集には,euc-jp文字コード対応のテキストエディタが必要となります (tools 参照)。

  2. 全ファイル の アップロード

    必要な編集作業を全て終了したら,今度はサーバにアップロードします。
    アップロードに必要なツールも tools を参照してください。

  3. アップロード後 の パーミッション設定

    ./ ─┬─ init.cgi  [604 or 644] < 設定ファイル >
       │
       ├─ nico.cgi  [705 or 755] < 実行ファイル >
       │
       ├─ nicodc.cgi [705 or 755]
       │
       ├─ nicodm.cgi [705 or 755]
       │
       ├─ nico.dat  [602 or 622] < データファイル >
       │
       │
       ├─ pl/ [700] ─┬─ *.pl [604 or 644 (※)]
       │        :
       │
       ├─  */ 
       :
    
    ※: 該当フォルダ内の全ファイルをこの値に設定。
  4. 起動

    nico.cgi までのご自分のサイトパス (http://〜〜/nico.cgi) をブラウザに入力して実行させてみましょう。以上で終了です。

[an error occurred while processing this directive]