▼ software usage policy
はじめに
- 全てフリーソフトです。(但し,著作権は放棄しておりません)
- 改変は自由です。(著作権表示は消さないでください)
- 再配布・二次配布・商用利用は,報告ください。
免責
- 当プログラムの動作にトラブルがあっても,また,当サイトで解説している内容に間違いがあっても,そしてそれにより不利益を生じても,わたしは一切の責任を負いかねます。
- 当サイト解説以外での 設置において必要となる知識は,設置する方の責任で情報の収集を行い,適切な対応をお願いします。
- 当サイトは個人運営のため,予告なく閉鎖になる可能性があります。また,不慮の事故や病気で,予告なく一時休止・存続不可能となる場合もあります。ご承知ください。
- 利用に際して,メールでご使用の連絡を頂けると幸いですが許可も事後報告も不要です。
使用環境
PERL5 で作られた自作 CGI が,利用可能な環境であること。
▼ software introduction
各プログラム 機能チャート一覧
返信 | 削除 | 字色 | icon | 管理 | 携帯 | count | 通知 | (特殊) | |
TiCO | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | △ | △ | ○ |
NiCO | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ | △ | × |
PiCO | × | × | × | × | × | ○ | × | × | × |
○: 対応, ×: 非対応, △: plug-in
設置に必要なツール
- 解凍ツール (用途: ファイルの解凍)
- テキストエディタ (用途: ファイルの編集 (euc-jp文字コード対応のもの))
- FTP 転送ツール (用途: アップロード)
各手順において必要となる優秀なツールをtoolsに載せてあります。わたしも何点か使わしてもらってます。作者の方々に感謝しつつ,それぞれお好みのツールをダウンロードしてお使い下さい (シェアウェアのものも含まれてます)。
▼ pulp
ここで紹介した全制作物に共通する特徴
暇な方はお読み下さい。
私がITを志して もう何年の月日が流れたでしょう。ネットで学ぶことはとても多いです。そしてコミュニケーション手段として,掲示板 や チャット と言ったモノを使う機会も 若干増えました。
そんなこんなで掲示板を使い慣れてくると,使い勝手が悪いと思うことが間々あります。“これは必要ないんじゃないか”とか“こうした方がいいんじゃないか”という個人的不満を,ここの制作物では払拭していることをご了承願います。実験的にいろんな機能を付けて試してみた結果でもあります。その詳細は以下のようなものです。
投稿フォームがない
邪魔だからです。
図を見てみましょう。自分が掲示板の管理人だとします。「誰か書き込んでくれたかな?」と CGI を開きます。ディスプレイのトップにいきなり現れるのは,一般的な掲示板 (general board) では新規投稿フォーム (form) です。投稿文 (kiji) は,そのフォームの下にズラズラと並んでいますね (あくまで一般的には)。さて 見てみたら新しい投稿がありました。そのままでは投稿文が見づらい [1] ので,ディスプレイをちょっぴりスクロールして (display を下にずらして),投稿文をディスプレイの見やすい位置に移動してから見るんじゃないでしょうか。そんなちょっとした手間をも消し去りたい,と思ったわけなんです。当サイトの CGI (proposal board) を開くと トップには新規投稿フォームではなく 最新の投稿が表示 [2] されます。
新規投稿する際は 上部にある“新規投稿”をクリックして 投稿フォームを開きます。開かれた投稿フォームは 記事と独立して開くので,入力欄をワイドに設定してあります (無論設定で小さくもできます)。長文を書いたときでも 全体像を把握しながら推敲し,納得いく文面が仕上がります。議論の場を作りたい方にはベターだと思います。
カウンターがついてない
邪魔だからです。
掲示板とは別に,普通のカウンターならそのうち作ろうとは思ってます。
プラグイン形式でカウンターを導入するプログラム“CN.P”を作成しました。 (2004/02/29)
過去ログ化できない
以前うちにはちょっとした過去ログらしきものが存在していました。しかし,一度も見た試しがありませんでした..。記録好きな人には申し訳ないですけど,この機能もカットしました。
投稿内容が メール通知されない
楽しみをとっとくためです。
管理人が掲示板を見るとき,どんな書き込みがあるのかって楽しみがありますよね。電子メールを初めたばかりの頃,メールを貰うとなんかすごく嬉しかったのを覚えてます。今は貰うメールも減りましたが(悲),友人からいつものようにメールを貰うとちょっぴり嬉しくなる自分がいます。つまり,投稿内容をメール通知してしまっては いざ掲示板を見るときにその“楽しみ”が半減してしまうと思ったのです。それに,携帯端末対応にしてあるものもあるし,この機能はさしずめ不必要だと思ってます。
プラグイン形式でメール通知を導入するプログラム“SM.P”を作成しました。 (2004/02/29)
忙しくて掲示板を見てる暇がないから内容もろともメール通知してくれなきゃ嫌だしって人いますか?
というわけで最後まで読んで下さった方ありがとう。